日常で当たり前のようにある生活雑貨
私たちが何気なく過ごしている生活ですが、その何気ない生活の中にもないと困るモノ、あって当たり前のモノが大量に存在しています。
食器・お皿・スポンジ・鉛筆・消しゴム・花瓶・ゴミ箱などなど様々な日用雑貨、生活雑貨が存在しているために私たちは今の生活を満喫できるのです。
そんな大量にある雑貨はデザイナーの方々がどういった機能性があるのか、使い勝手はどうか、見た目はどういった評価を受けているのかなど様々な課題や難題をクリアして誕生したモノとなっており、誕生するまでに数多くの努力が積み上げられています。
雑貨デザイナーとはどんな仕事か
雑貨デザイナーとは私たちが日常生活において用いている生活雑貨のデザインを行う人達です。
アートとは異なり芸術性に特化するのではなく、ターゲット層に突き刺さるようなデザインと実用性を加味した性能に仕上げなければいけません。
アートのように自己表現を意識するのではなく、そういった実用性を現実にするためにはどういった行程を踏むのか、原材料費はどうなっているのか、加工のしやすさはどうなっているのかなどその製品の利便性から生産に至る過程の問題なども理解してデザインを完成させないといけません。
つまり、デザイナーの方々は会社が扱っている製品における知識をたくさん持っている必要がある人間であり、その道のスペシャリストと言って差し支えないプロの集団となっています。
雑貨デザイナーは仕事の流れ:前半戦
より具体的に、会社のデザイナーとして所属している人がどんな流れで仕事を行っているのかをお話ししましょう。
まず、商品の企画書を会社の企画部から依頼され打ち合わせをするところからスタートします。
そこでは「ターゲット層はどこなのか」「どのような状況で使うモノなのか」「そもそもライバル商品とはどういった差別化を行っているのか」といった質疑応答が行われ企画部の方々のイメージ図と依頼されたデザイナーのイメージ図をすりあわせていきます。
ある程度お互いのイメージが合致したのなら、今度はデザイナーが試作図を作る前に市場のリサーチやライバル商品のチェックを行っていきます。
ターゲット層がどのような商品を好んでいるのか、色や形は何が良いのかを決めていくのです。
そこである程度イメージ図が頭の中で固まったら、『Photoshop』などのデザインツールを用いてイメージ図を具体化します。
雑貨デザイナーは仕事の流れ:後半戦
イメージ図が具体化したら、今度はそのイメージ図を持って打ち合わせを企画部や製造部や上司と行い、最終図面完成に持っていきます。
基本的にすんなりイメージ図通りに完成することは稀で、何度も何度も修正と会議を重ねて詳細を煮詰めていくのです。
そこまで言ったら最後は工場に発注して試作品をチェックします。
ここまでがデザイナーの仕事なのです。