デザイナーって働き方が違う?
デザイナーと一言で表現しても、実は働き方やその人のあり方は大きく異なります。
細分化に関しては人によって意見が異なる部分もありますが、大きく分けると3つに分類されるでしょう。
1つ目がいわゆる家具や家電などの製品を扱うデザイン部門に所属して企画部から依頼されたものをデザインする『インハウスデザイナー』です。
自社製品のデザインを行う人達はすべてここに該当します。
2つ目がデザイン事務所に就職して様々な製品を扱っている会社からの依頼を受けてデザインをする『デザインスタッフ』です。
こういったデザイン事務所はそれぞれの分野に特化した人達が集まり、デザイン以外にもワークショップの計画や運営なども行っていることがあります。
3つ目がその2つに該当せずに仕事をしている『フリーランスデザイナー』です。
先の2つで経験を積んだ人が独立して働くという形になったのならばこのフリーランスデザイナーとなりますが、ここにたどり着くには様々な経験を積んで実績を得た人じゃないとたどり着けない仕事のあり方でもありますので注意してください。
デザイン会社での仕事の内容
デザイン会社での仕事の内容を掘り下げていきましょう。
デザイン会社では他の企業から依頼されたデザイン制作を行う人達が該当します。
しかし、こういった業種は広告代理店・製作会社・出版会社・印刷会社など様々な職場があり多岐にわたります。
ロゴの制作やWebデザインの作成などもデザイン会社の仕事であり、会社によってどういったデザインを担当しているのかは大きく変わってくることを覚えておきましょう。
デザイナーによって知識の種類は大きく異なる
広告代理店・製作会社・出版会社・印刷会社など色んなデザイナーがいますが、そういったデザイナーでも仕事の内容は大きく異なります。
特に異色でありより様々な知識が求められるのが『UI/UXデザイナー』や『Webデザイナー』です。
何らかの形がある製品のデザイナーはその業界や製品にまつわる知識が求められるのですが、こういったコンピューターを中心に対応する必要があるデザイナーはHTML・CSSなどの知識も必要ですしITにまつわる知識がかなり求められます。
何をやりたいのかをしぼってデザイナーを目指そう
このようにデザイン事務所のデザイナーと言っても種類も豊富で、仕事の内容次第では全く異なる知識が必要になってくる業種であるということがわかったと思います。
一言でデザイナーと言っても求められる知識も経験も異なってくるので、自分が何をやりたいのかを見極めた上で学んで勉強し、経験を積んで活かせるようになると良いでしょう。
専門的な知識が求められることも多く、専門学校などで学ぶことが必須というケースもあるので早めに進路を決めておく必要もあるのです。